てぃーだブログ › 小美野塾 › 小美野塾実験教室 › 4~6月 実験内容

2024年07月03日

4~6月 実験内容

4~6月にかけて小学生~中学生対象に実験を行いました。

4月
身近な植物、昆虫を観察。
ペン型顕微鏡、電子黒板を使いながら細部まで観察しました。
昆虫が苦手な子も悲鳴上げながらも、ちゃんと遠目から見てくれました。えらいです。
4~6月 実験内容
4~6月 実験内容
4~6月 実験内容


5月
カイロの仕組み。
手短に実験したいと思い、この時期にもかかわらずカイロ(発熱反応)実験。
鉄と炭に食塩水を少しずついれて、温度を上がっていく様子を観察。
温度を上げたい気持ちが先走り、食塩水を大量にいれる生徒多数。
全力でやってくれるので良しとしています。
4~6月 実験内容
4~6月 実験内容


6月
ビスマス結晶作り。
ビスマスという金属は200度くらいで融けるので、ガスコンロの火力でも簡単に融けます。
その融けた液体が冷やされ、固体化するときに綺麗な結晶としてできる実験。
上手く取れたのもあれば、失敗したのもあり。お話しながら楽しめました。

4~6月 実験内容
4~6月 実験内容


同じカテゴリー(小美野塾実験教室)の記事
実験
実験(2022-06-14 19:49)

実験
実験(2021-10-16 17:05)

レモン電池
レモン電池(2021-04-01 18:05)

バター作り
バター作り(2020-03-04 20:07)


Posted by 小美野塾 at 18:41│Comments(0)小美野塾実験教室
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。