てぃーだブログ › 小美野塾 › 小美野塾実験教室 › 表面張力の実験

2018年09月21日

表面張力の実験

1学期期末テスト中、中1の生徒に理科の授業で「メスシリンダーの見方で液面の中央の平らな所を見るけど、どうして?側面の部分が高いけど、そこは見ないの??」という質問をされました。
いい着眼点だなーと感心しました。
側面部分は表面張力が関係していて、そこは見ないのよーと説明はしたけど、せっかくこの機会逃すのももったいなかったので、テスト終わりに1、2年生に表面張力の実験をしました。

最初に水や食塩水などの液体にこぼれるまでビー玉を入れることで、液体によって表面張力の強さがあることを知ってもらう実験をしました。
表面張力の実験


表面張力の実験


次は1円玉を水面に浮かばせる実験。ここで、早く1円玉を浮かせるかことができるかをグループ対抗したら、すごく熱狂していました。そのあと、浮いている1円玉の近くにそっと食器洗剤を入れると、表面張力が弱くなり、沈んでいく1円玉の様子には驚いている生徒もいました。
最後にはその食器洗剤を使って、水中シャボン玉を作らせました。
表面張力の実験


表面張力の実験


表面張力の実験



疑問に思うこと、不思議に思うことって大切ですね。
いつか、この実験が役に立つといいなー。

参考ホームページ
サントリー 水の自由研究
https://mizuiku.suntory.jp/kids/research/j1_2_1.html


同じカテゴリー(小美野塾実験教室)の記事
実験
実験(2022-06-14 19:49)

実験
実験(2021-10-16 17:05)

レモン電池
レモン電池(2021-04-01 18:05)

バター作り
バター作り(2020-03-04 20:07)

イカの解剖
イカの解剖(2020-02-26 19:14)


Posted by 小美野塾 at 20:09│Comments(0)小美野塾実験教室
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。